home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ Gekikoh Dennoh Club 2 / Gekikoh Dennoh Club Vol. 2 (Japan).7z / Gekikoh Dennoh Club Vol. 2 (Japan) (Track 01).bin / kowin / util / timer111.lzh / timer.doc < prev    next >
Text File  |  1991-08-05  |  7KB  |  239 lines

  1.  
  2.               X68000 Ko-Window  多機能時計
  3.  
  4.             TIMER.win   version 1.10
  5.  
  6.  
  7.                             1991 8/5 小笠原博之
  8.                             SPS-NET: SPS0783 COR.
  9.  
  10.   Ko-Window 用の、アラーム、時報、タイマー付きの時計です。指定した時刻に任意
  11. のプロセスを走らせたり、PCM を鳴らすことができます。時報は2種類、数字フォン
  12. トは6種類を内蔵しています。
  13.  
  14.   ただし、割り込みを使っていないため、イベントが到達しないと動作しないので、
  15. 注意して下さい。
  16.  
  17.  
  18.  
  19.  
  20. ●使い方
  21.  
  22.       timer  [<スイッチ>]  [<pcmfile>]
  23.  
  24.   そのまま起動できます。特に設定は必要ありません。
  25.  
  26.   左上の小さいスイッチがクローズボックス、その下はアイコンボックスです。アイ
  27. コンボックスをクリックすると、ウィンドウの下の方に操作パネルが現れます。
  28.  
  29.   右下の小さなスイッチは、フォント切り替えです。数字のフォントを6種類内蔵し
  30. ているので、これをクリックする度に切り替得ることができます。好きなフォントで
  31. 表示させて下さい。
  32.  
  33.  
  34.  
  35.  
  36. ●起動時のスイッチ
  37.  
  38.     -x<num>        立ち上げ時の表示位置を指定します。
  39.     -y<num>
  40.  
  41.     -f<num>        立ち上げ時の数字のフォントの種類を指定します。
  42.                 0~3    ローマン/カウントダウン他
  43.                 4    電卓のLCDフォント
  44.                 5    標準フォント
  45.  
  46.     -s        起動直後時報を OFF 状態にします。
  47.  
  48.     -b        時報の種類を切り替えます。このスイッチが無い場合は、
  49.             3秒前からカウントダウンを行なうタイプの時報、このス
  50.             イッチがある場合は、時刻の回数だけ時報が鳴ります。
  51.  
  52.     -e<prog>    アラーム時間に起動するプログラムを指定します。
  53.  
  54.             例    timer  -eVIEW.win
  55.  
  56.     -a<time>    起動時にアラームを設定します。<time>のフォーマットは、
  57.             必ず8文字で、HH:MM:SS の形でなければなりません。エラー
  58.             チェックはしていませんので、使用に当たっては十分注意し
  59.             て下さい。
  60.  
  61.             例 17:28:00 に、GRAPH.win を起動する場合
  62.                 timer  -m1 -eGRAPH.win -a17:28:00
  63.  
  64.     -m<num>        起動直後のアラームの実行モードを指定します。
  65.                 0: PCM
  66.                 1: プログラムの実行
  67.                 2: BEEP
  68.  
  69.     -d<num>        日付や時間を他のウィンドウに転送する場合のフォーマッ
  70.             トを指定します。デフォルトは 8 の日付と時間です。
  71.                 0: 時間のみ    16:58:26
  72.                 1: 日付のみ    1991/08/05
  73.                 2: 日付のみ    1991-08-05
  74.                 3: 日付のみ    91/08/05
  75.                 4: 日付のみ    91-08-05
  76.                 5: 日付と時間    1991/08/05 16:58:26
  77.                 6: 日付と時間    1991-08-05 16:58:26
  78.                 7: 日付と時間    91/08/05 16:58:26
  79.                 8: 日付と時間    91-08-05 16:58:26
  80.  
  81.  
  82.  
  83.  
  84. ●操作パネル
  85.     ┏━━━━━━━━━━┓
  86.     ┃      時計部分      ┃
  87.     ┗━━━━━━━━━━┛
  88.     ┏━━━━━━━━━━┓
  89.     ┃[signal] [mode] PCM ┃
  90.     ┃[alarm ]  00:00:00  ┃
  91.     ┃[timer ]  00:00:00 >┃    操作パネル
  92.     ┃                    ┃
  93.     ┃____________________┃
  94.     ┃                    ┃
  95.     ┗━━━━━━━━━━┛
  96.  
  97.   アイコンボックスをクリックする度に、時刻表示の部分から下の方へ、操作パネル
  98. が出没します。操作パネルには、以下のようなスイッチがあります。
  99.  
  100. [signal]    時報の ON/OFF。ON の場合、時刻表示の右側にマーク「*))」が点
  101.         灯します。
  102.  
  103. [alarm ]    アラームの ON/OFF です。ON の場合、時刻を表示している右側に
  104.         「♪」が点灯します。
  105.  
  106. [timer ]    タイマーのスタート/ストップを行ないます。実行中は、時刻表示
  107.         の右側にマーク「ゥ」を点灯させ、指定時刻のところに「running」
  108.         を表示します。
  109.  
  110. [mode]        アラーム/タイマーで、指定した時刻の動作を指定します。クリッ
  111.         クする度に、右側の表示が、「PCM」[Exec」「Beep」
  112.         と切り替ります。
  113.  
  114.   一番下は、PCM/Exec のパラメーターを入力するための入力行です。線の上が、実際
  115. に登録されている内容です。設定内容を入力したあと、[RETURN] を押すと登録されま
  116. す。「>」という部分をクリックすると、入力エリアが右側に広がりますので、長いコ
  117. マンドラインも確認しながら入力することが出来ます。
  118.   キー入力時、ED.X 風のキー操作ができますが、[CTRL]+[_] [e] と入力すると Emacs
  119. 風のキー操作が使えるようになります。
  120.  
  121.  
  122.  
  123.  
  124.  
  125. ●時報機能
  126.  
  127.   これは、毎時0分0秒に機能し、内蔵 PCM で時刻を知らせます。起動時にスイッ
  128. チ「-b」を付けると、「ぼんぼん」モードになります。この場合は、時刻の回数だけ
  129. 鳴らして時間を教えてくれます。
  130.  
  131.  
  132.  
  133.  
  134. ●アラーム機能
  135.  
  136.   アラームは、指定した時刻に動作を行ないます。ただし、割り込みは使用していま
  137. せん。ただのウィンドウプログラムのひとつとして作ってあるので、指定した時間に
  138. イベントが来なければ働きません。それではちょっと困るので、1分程余裕を持たせ
  139. てあります。時刻は秒まで指定できるようになってますが、必ず秒は「00」にして
  140. おいて下さい。
  141.  
  142.  時刻を指定しても、「♪」を点灯させなければアラームとして機能しません。
  143.  
  144.  
  145.  
  146.  
  147. ●タイマー機能
  148.  
  149.   タイマーは、指定した時間経過後に、指定した動作を行ないます。ただしこのタイ
  150. マーは、あまりしっかり作ってません。例えば、指定時間後にイベントが届かなけれ
  151. ば、動作は行なわれないのです。(アラームと違って余裕もない)また、1日の境を
  152. 越えることもできません。(手抜きと言われればそれまでですが)同時に特に作業も
  153. せずに、ほんの数分を計りたいという場合には、使えると思います。
  154.  
  155.   時間を指定したあと、[timer ]をクリックするとスタートします。
  156.  
  157.  
  158.  
  159.  
  160. ●時刻の設定方法
  161.  
  162.   アラーム、及びタイマーでは、時刻を指定する必要があります。これは、それぞれ
  163. の設定時刻を直接クリックして変更します。左ボタンで+1、右ボタンで-1します。
  164.  
  165.  
  166.  
  167.  
  168. ●実行する動作
  169.  
  170.   指定時間に行なわせる動作には3種類あります。これは、操作パネルの[mode]スイッ
  171. チで切り替えます。操作パネルの下の方に、その内容を表示します。一番下が入力行
  172. で、黒い線の上が内容です。内容は「PCM」の場合にはPCMファイル名、「Exec」の場
  173. 合には実行するプログラムと、コマンドラインです。(「Beep」の場合には、なにも
  174. 表示されない。)
  175.  
  176.  
  177. PCM    起動時に、コマンドラインからPCMファイルを指定することができます。ま
  178.     た、立ち上げ後にキー入力したり、FINDER.win から選択することもできま
  179.     す。拡張子を省略すると「.pcm」とみなします。ファイルが読み込めなかっ
  180.     た場合は、登録しません。(未登録状態になります)
  181.  
  182. Exec    起動後、実行するプログラムを書き込みます。(リターンキーを押して、登
  183.     録です)また、FENDER.win から選ぶこともできます。拡張子を省略すると
  184.     「.win」とみなします。v1.00 と違い、「.x」や「.r」のプログラムもその
  185.     まま起動できます。画面を破壊するようなプログラムでは、Command.win と
  186.     同じように「run」コマンドが使えます。
  187.  
  188.     例    run ed.x message
  189.  
  190.     バッチファイル等を実行する場合は、その前に COMMAND.X を書いて下さい。
  191.  
  192.     例    command.x mes.bat
  193.  
  194.  
  195. Beep    特に指定する必要はありません。面倒な場合にでもどうぞ。
  196.  
  197.  
  198.  
  199.  
  200. ●日付、時間の転送 (タイムスタンプ機能)
  201.  
  202.  従来、DATE.win で行なっていた機能を内蔵しました。他のウィンドウに、日付や時
  203. 間等を簡単に転送することが出来ます。ウィンドウ内の時刻の部分をマウスで左クリッ
  204. クし、ボタンを離さないまま任意のウィンドウまで運んで下さい。(マウスカーソル
  205. の形が変化する)
  206.  
  207.  転送されるデータのフォーマットは、起動時に「-d」スイッチを使って、9種類か
  208. ら選択することが出来ます。
  209.  
  210.  使い道はいろいろありますが、例えば文章に日付や時間を挿入したい時でも、この
  211. Timer.win からエディタにそのまま転送することができます。ちょっとしたメモに、
  212. 時間を書き留めておくのに便利です。
  213.  
  214.  
  215.  
  216.  
  217. ●時報の音とフォントデータについて
  218.  
  219.   内蔵の数字フォント、時報のための PCM データは、SPS0197 Hartmann さんからい
  220. ただきました。時報の出来は評判も良く、私も気に入ってます。感謝。
  221.  
  222.  
  223.  
  224.  
  225. ●制作に用いたツール
  226.  
  227. GNUC 1.40 / HAS.X ver2.23 / HLK 2.01 (SALT) / GNUmake v3.56 (homy)
  228.  
  229. ライブラリ: XC v1(v2) / Ko-Window 2.23 拡張 / corlib
  230.  
  231.  
  232.  
  233.  
  234. ●最後に
  235.  
  236. このプログラムの配布、転載は自由です。
  237.  
  238.  
  239.